インプラントのご相談は国際口腔インプラント学会認定指導医の東京都港区南青山インプラント歯科まで

院長ブログ

い志井グループ石井社長

い志井グループの石井宏治社長がブログの中で当院を取り上げて下さいました。
           ↓
http://ameblo.jp/ishii-hiroharu/entry-11557143268.html

石井社長については以前にもこのブログでもご紹介させて頂きましたが、ホルモンブームや立ち飲み業態ブームの立役者として知られ「日本再生酒場」や「もつ焼き処い志井」など超有名繁盛店を国内外に100店舗以上経営し、日本で最も活躍した飲食業の経営者に贈られる権威ある「外食アワード」を受賞、有名テレビ番組「マネーの虎」にもご出演されていたご経歴もある、飲食業界では伝説の経営者として名を馳せた偉大な人物です。

 
い志井グループ石井宏治社長。有名繁盛店を多数経営する傍ら、防衛大学校水泳部監督も努め、自らもシニアの競泳日本チャンピオンに輝くスーパーマン!

光栄な事に公私ともに普段から親しくさせて頂いておりますが、大成功者なのに偉ぶったところなどみじんもなく、いつも謙虚でおだやかで優しく、常に周りの人を気遣うその素晴らしいお人柄に接し、人間としてもビジネスマンとしても、私が心から尊敬してやまない方です。

石井社長のブログはいつも楽しく拝見させていただいておりますが、そのような尊敬する素晴らしい社長より、当院について好意的な記事をブログでご紹介いただき本当に嬉しく思います。今後も精一杯努力して、社長はじめみなさまのご期待に応えられますよう一生懸命頑張りたいと思いますので、これからも宜しくお願い申し上げます。

Doctor’s File

Doctor’s  File(ドクターズファイル)というサイトに取材記事が掲載されました。
個人の事から医院の事まで、とても良くまとめて頂いてます(担当者に感謝です!)
下記URLをクリックしてご覧頂けます。お時間ある時にでもぜひご覧下さいませ (^^) /
       ↓
http://doctorsfile.jp/doctor/hospital/24877/df/1/?area=minatoku

関連出版物のご案内

インプラントの専門誌「クインテッセンス デンタル・インプラントロジー」の11月号に論文が掲載されておりますので謹んでご紹介させて頂きます。

「インプラント審美」というコーナーで「上顎前歯部欠損への前庭切開骨膜下トンネルアクセス法(VISTA)を用いた低侵襲インプラント治療」というタイトルで8ページに渡り掲載され、名前入りで雑誌の表紙にもなっております。恐縮です。。

掲載内容は、今年1月にロサンゼルスで開催された南カリフォルニア大学主催の国際インプラントシンポジウム 37th Annual USC International Periodontal and Implant Symposium にて、私が講演発表させて頂いた症例(世界的なマスターセラミスト林直樹先生とコラボさせて頂いた審美インプラントケース)をもとに執筆させて頂きました。

ただし、今回はインプラントロジー編集長さまより直接の執筆依頼を拝受し、主に外科手技にスポットを当てるようご指示がありましたので、恩師・南カリフォルニア大学歯周病科主任教授のProf.Homa Zadeh先生より伝授されたVISTA法(Vestibular Incision Subperiosteal Tunnel Access: 前庭切開骨膜下トンネルアクセス法)という特殊な低侵襲の外科手技をメインに、そのコンセプトや術式についてご紹介させて頂いております。

同時に診査/診断の重要性やその方法、最終補綴処置までの一連の流れについても症例供覧させて頂いております。執筆に際してご協力頂いた林直樹先生、ザデ教授、編集長の山形様はじめ、関係者各位に深く御礼申し上げます。

歯科関係者の方々にはぜひともご購入いただき、ご意見を賜る事ができましたら幸いで御座います。何卒宜しくお願い申し上げます。

http://www.quint-j.co.jp/shigakusyocom/html/products/detail.php?product_id=2388

もう一つ、今度は一般の方向けの書籍です。

私はまだまだ名歯科医と呼ばれるにはほど遠いので恐縮なのですが、せっかく執筆依頼を頂きましたので、インプラントの項目内の「即時荷重インプラント」について書かせていただきました。

私以外の先生は業界内でも有名で著名な先生が多く、一般の方々が疑問に思う歯科に関するあらゆる悩みに対して詳しくご回答されているので、とてもためになる良い本だと思います。

ぜひご購入して、いろいろとご参考にされると宜しいかと思います。おすすめです!
↓(アマゾンサイト)
http://www.amazon.co.jp/みんなが聞きたかった歯の疑問に名歯科医が答えます/dp/4883574679/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1355147554&sr=8-1

韓国メディア紹介

韓国で最大のインターネット新聞『 BreakNews 』のトップページに紹介記事が掲載されました。

韓国では日本よりもネットで新聞を購読する習慣が強いらしく、韓国最大のメディアとして最も影響力あるインターネット新聞のトップ記事に人物紹介を掲載して頂いた事になります。とても栄誉なことです。

記事を書いて下さいましたJulietさんは、韓国のベストセラー作家であり、韓国人気テレビのコメンテーターもされていた、韓国では知らない人がいないほどの超セレブな有名人です。現在は日本在住で、韓国ブレイクニュースの日本特派員も兼任しながら、ソフトバンク孫会長やマルハングループの韓会長の直接取材を通して、独自の鋭い視点から執筆した素晴らしい書籍を出版されたりと、日韓両国でご活躍されている、ボストン大学卒のスーパーエリート才女です。

記事内容は、僕のことを日本のインプラント分野で最高の歯科医としてご紹介いただき、その人物紹介や仕事ぶりについて記述されていますが(頂戴した和訳にはそのように書かれておりました)、恐れ多くもかなり過分にご評価いただきまして、その他の記載内容についてはこれ以上自分で書くのは少々お恥ずかしいので(笑)ハングルの読める方はぜひ下記サイトまでアクセスいただき、お読みいただければと思います。。。

http://breaknews.com/sub_read.html?uid=236856&section=sc7&section2=국제일반

今回の掲載では、あまりに突然の出来事でかなりびっくりしているのが正直なところですが、誠にもってありがたいことであり、またとても光栄なことですので、Julietさんには心より感謝する次第でございます。

この記事の内容に負けないよう、患者様に最高のインプラント治療と最良の歯科医療サービスをご提供できますよう、まじめに、そして地道にコツコツと、日々精進していこうと考えております。

今月はJAID総会学術大会(企画運営担当)やコロンビア大学インプラントコース(ICOI国際口腔インプラント学会指導医育成コース兼)、そして国際口腔インプラント学会の認定医資格更新セミナーなど毎週末の勉強会が続きますが、気合いを入れて頑張りたいと思います。

パナマ共和国大統領来日レセプション

パナマ共和国大統領 リカルド・マルティネリ・ベロカル閣下の来日を記念し、帝国ホテルにて盛大なレセプションが行われ、パナマ大使よりご招待を賜り出席して参りました。

 

パナマ運河(太平洋と大西洋をつなぐ船舶の重要な水路)で知られるパナマ共和国は、中米諸国の中では最も経済的に発展を遂げた国と言われ、様々な人種や文化が融合したとても魅力的なカリブの国です。実は日本との関係も深く、日本はパナマ運河の世界第4位の利用国であるともに、日本の船舶の約7割がパナマ船籍(便宜置籍船登録)であることから、経済的に密接な関係を有しているそうです。公用語はスペイン語です。

  
駐日パナマ共和国特命全権大使 ホルヘ・コスマス・シファキ閣下より開会の辞が述べられ、日本貿易振興機構石毛理事長の歓迎の辞に続き、吉良外務副大臣など閣僚からの祝辞、パナマ共和国が震災復興支援を行ったことに対して相馬市長からの謝辞が述べられました。震災直後から各国大使が集結し、いち早く被災地を訪問し、物的、金銭的に多大な援助支援を行ったことは、あまり知られていない純然たる事実です。心より感謝しております。

 
パナマ共和国大統領  リカルド・マルティネリ・ベロカル閣下のユーモア溢れるスピーチ。現在パナマでは、日本のモノレール建設が検討されているそうですが「モノレールはディズニーだけの乗り物だと思っていましたが、日本に来てそうではないことを知りました」とコメントし、会場を沸かせていました。自国の紹介から今後の日本とのビジネスの展望まで、分かりやすく内容のあるお話を拝聴いたしました。本国でもとても尊敬されている偉大な大統領だと言う事です。まさに納得です。
日本にもこんな素晴らしい指導者がいたらいいのに。。。と思わず言ってしまう今日この頃です。

 
マルティネリ大統領と記念撮影(写真左)普段からとても気さくなお人柄とのことで、撮影の際も肩を組んでフレンドリーに写真撮影に応じて頂きました。恐縮です(汗。。)

写真右はコスマス大使と記念の一枚。光栄なことに歯の治療を担当させて頂いている他に、プライベートでも親しくさせて頂いております。まるで偉ぶったところがなく、いつも謙虚でフレンドリーで、そして極めてクレバーで、本当に素晴らしいお方です。まだとてもお若いのにカリブを代表する国の特命全権大使を勤められているのは本当に凄いことだと思います。そして奥様は超美人です。さすがの一言です。

今回は素晴らしいレセプションにお招き頂きありがとうございました。いつも仲良く接してくれるパナマ大使館の美人スタッフ(通称パナマガールズ)の皆様にも感謝申し上げます。

日本とパナマの、今後益々の交流と両国の発展を祈念しております。Muchas Gracias!!

ICOI国際インプラント学会@フロリダ

世界最大のインプラント教育機関であるICOI国際インプラント学会の世界大会が、米国フロリダ州オーランドにて盛大に開催されました。会場はMarriott Hotelに併設されたコングレスセンターで、世界中から2000人以上の歯科関係者が訪れました。今回は学会参加の他に、学会創立40周年記念パーティー、ICOI学会のアジア・パシフィック・セクションの役員会、コロンビア大学主催のICOI Diplomate Course(国際インプラント学会・インプラント指導医養成コース)があり、多忙な毎日を過ごしておりました。

 
フロリダ上空の青い空とオーランドの空港。外は温暖な気候なのに、建物の内部はクーラー効きすぎて、まるで真冬のようでした(笑)

 
学会会場での記念撮影。メイン会場はとても広かったです。そしてここもまた寒い・・・

 
Diplomate(指導医)取得のための英文筆記試験が行われ、無事に合格いたしました!
写真左はICOI会長のDr.Judyと前理事長のDr.Paltiによるオープニングでの挨拶風景。右の写真は、世界で初めて人体にインプラントを施術した生きる伝説 Dr.Linkowとの記念撮影。講義では私が生まれる前に行われたインプラント症例など、インプラントの歴史について深く学びました。とても貴重な体験でした。

  
ICOI学会創立40周年記念パーティーにて。タキシードに着替えていざ出陣です。全世界から役員クラスのみ300名限定で招待されました。参加できてとても光栄です。写真右は盛り上がった勢いでの記念撮影。左から東京医科歯科大インプラント科の春日井昇平教授、ICOI前理事長Dr.Ady Palti、ICOI本部理事で世界的に著名なインプラントロジストDr.Scott Ganz。 とても楽しい会でした。料理も美味しかったです!

今回の学会では、忙しい合間にプライベートプールで日光浴をしたり、学会終了後にホテル併設のコースでゴルフしたり(日が長いので可能でした)、有意義な時間を過ごせました。3年ぶりのゴルフはひどいもんでしたが(笑)初フロリダをそれなりに満喫し、とても良い気分転換にもなりました。

無痛麻酔の新兵器(日本未発売。詳細は秘密です。お楽しみに!)も購入したので、気分も新たに日々の臨床を頑張りたいと思います!

歯の保険(インプラント治療にも対応)

先日、知人より「歯の保険」に関する情報提供がありました。
この保険は虫歯の治療費だけでなく、インプラント治療にも対応しているそうです。
もちろん、治療費が全額カバーされる訳ではないのですが、欧米で見られるような民間レベルでの保険制度がやっと日本でもスタートするみたいで、患者様にとっては有益な事だと考えています。

詳細は以下のサイトごご覧下さいませ。

http://news.mynavi.jp/news/2012/09/26/061/

近況報告(後編)

近況報告と題して、研修会や学会以外の活動の一部をご紹介させて頂きたいと思います。

 
写真はエジプトアラブ共和国のNational Dayの記念式典に参加した際のものです。
例年は代官山のエジプト大使公邸で行われているのですが、「ツタンカーメン展」開催のためエジプトから珠玉の黄金秘宝が来日している関係もあり、今回は上野の森美術館にて盛大に開催されました。各国大使や関係著名人、政財界からも多くの参列者があり、福田元総理や各党代表など知っているお顔や、三笠宮妃殿下もおいでになり、とても華やかなレセプションが行われました(写真左)。
大使や来賓のご挨拶の後は、オープン前夜の「ツタンカーメン展」を貸し切りでゆったりと鑑賞させていただきました。「ツタンカーメンの黄金のカノプス」「黄金の人形棺」など、おそらくもう2度と日本には来ないと言われている世界的歴史遺産の数々を間近に見れて、本当に有意義かつ貴重な時間を過ごす事ができました。

お招き頂きましたヒシャム・エルゼメイティー駐日エジプトアラブ共和国特命全権大使(写真右)とエジプト大使館の皆様に深く御礼申し上げるとともに、日本とエジプトの友好150周年の記念すべき本年が両国にとって素晴らしいものになるよう心から願う次第です。
*大阪開催で90万人以上を動員した「ツタンカーメン展」 本当に素晴らしいのでおすすめです!

 
外交官の集いでの風景です。以前にもブログでご紹介しましたが、東京在住の若手外交官を中心に親交と情報交換を目的とした集まり(Young Diplomats inTokyo) がほぼ毎月開催されており、関連イベントも含め出来るだけ参加するようにしています。昨年まではリッツカールトンのラウンジでしたが、現在はAudi Forum Tokyoに会場を移して、Audi の高級車に囲まれながらの開催となっております(写真左)

若手外交官といってもすでに大使や領事クラスも多数おり、毎回素晴らしい方々とざっくばらんにお話できる貴重な機会です。基本は外交官のみのクローズな会ですが、光栄な事に毎回ご招待を賜り参加させて頂いております。こちらから営業活動は一切していないのですが、やはり異国の地で歯のトラブルで困っている友人も多く、たまには歯のお助けマンになったりしてます(笑)あたりまえですが歯の悩みは全世界共通です。(写真右)は友人のミゲルさん達との記念撮影です。いつも楽しい時間をありがとうございます!

 
(写真左)ビルボードライブトーキョー(東京ミッドタウン)にて、キューバ大使館主催のイベント(キューバ映画と音楽の祭典)がありご招待を賜りました。「7days in Havana」というキューバのリアルなライフスタイルを描いた興味深い映画を観賞後、日本でも活躍しているキューバのスーパーミュージシャン・アレキサンダーさん率いるキューバンバンドの素晴らしい演奏に酔いしれた最高の一夜でした。(写真右)はキューバ大使ご夫妻との記念撮影。お招きいただき感謝です!

 
キューバ大使ご夫妻の送別会にて。人材派遣のリーディングカンパニー・パソナグループの南部靖之代表の主催で、パソナのゲストハウス(写真)にて厳かに開催されました。政財界や一流企業のトップ、徳川家、島津家、前田家、大久保家など旧華族のご臨席もあり、大使のお別れに相応しい、とても素晴らしいFarewell Partyでした。

 
キューバ大使ご夫妻と南部靖之氏(写真左)南部氏は、ソフトバンク孫正義氏とエイチ・アイ・エスの澤田秀雄氏とともに『ベンチャー三銃士』と称される、日本を代表する経営者として広く知られている人物です。とても明るく気さくで、本当に素晴らしい方でした。このような素晴らしい会にお招き頂き心から感謝しております。

大使ご夫妻はもうすぐ任期を終えてご帰国のご予定です。こんなに素晴らしい方は他にはいなのではと思えるくらい、優しくてフレンドリーで、思いやりがあって。。。心から尊敬していた方々でしたので、お別れが本当に残念でなりません。。。

これまでのご厚情に深く感謝しつつ、本国に戻られてもご健康でお過ごしになられますよう心より願っております。Muchas Gracias!

 
パプアニューギニア大使よりご招待を賜り、パプアニューギニアNational Dayの記念式典に参加して参りました。ホテルニューオータニの一番広い会場を貸し切りにしての盛大なパーティーでした(写真左)

パプアニューギニア独立国は、太平洋島嶼国で最大の国家であり、原油や金・銀・ニッケル、液化天然ガスなどの天然資源が豊富なことから、今後益々の経済発展が見込まれてます。日本企業との関係も深く、政財界から多くの参列者がありました。

(写真右)はパプアニューギニア独立国 ガブリエル・ドウサバ特命全権大使と友人の津久居ご夫妻との記念写真です。首相も歴任されたガブリエル大使はとてもフレンドリーで優しく、大変素晴らしいお方です。虫歯一つ無い大使の口腔内は、幼少期の食生活(軟らかい現代食ではありません)に起因しており、食育の大切さをあらためて教わった次第です。

この度はお招きいただきありがとうございました。しっかりと歯のメンテナンスを行うことで恩返しをさせて頂きたいと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。

近況報告(前編)

ここのところ週末は学会や研修会参加が続き、医院を不在にする事が多かったため、患者様には大変ご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ございませんでした。先日のブログでもお伝えしましたが、日本顎咬合学会から始まり、コロンビア大学インプラントコース、国際インプラント学会ベトナム大会、南カリフォルニア大学Dr.Zadeh講演会&ハンズオン研修会、国際インプラント学会日本大会など、国内外での歯科イベントが目白押しでした。これも自身の歯科技術向上と勉強のためと、何卒ご理解頂けましたら幸いでございます。学会以外の普段の平日も様々な会合やお呼ばれが多いため、すっとお休みなく多忙な毎日を過ごしておりますが、おかげさまで健康に恵まれ、充実した楽しい日々を送らせて頂いております。そんな毎日ですが、いろいろと素晴らしい方々とお会いする機会に恵まれましたので、この場を借りてご報告させて頂きたいと思います。

 
今年1月のロサンゼルスでの国際シンポジウム発表でお世話になった南カリフォルニア大学のザデ教授(写真左)による、豚の顎骨を用いたハンズオンコースでの外科実習風景(写真右)この後は各自で豚の歯肉を切ったり縫ったり、実際にインプラントを埋入したり。。このようなトレーニングをたくさん積んで、実際の手術に臨んでいます。それにしてもザデ教授はいつも明るく気さくです(笑)

 
(写真左)はUSCザデ教授の特別講演風景。この後場所を香港マカオに移して、USC教授陣と台湾インプラント学会会長を交えてのクローズなプライベートインプラントセミナーが行われました。(写真右)は、東京医科歯科大での国際インプラント学会日本大会、UCLA小川隆広教授と鈴木仙一先生による「光機能化インプラント」の講演風景。その後の懇親会では小川教授と剣道話で盛り上がりました。教授は学生時代は全日本トップクラスの剣豪で、今は世界トップクラスの研究者。何事も極める才能の凄さとその成功の秘訣を拝聴し、僕も頑張らねばととても良い刺激を頂きました。感謝です!

 
お世話になっている歯科技工所リックグローバルリンクの高岡社長のお招きで、後藤田正純代議士とお会いしました(写真左)代議士はとても気さくで感じの良い人でした。(写真右)は三原じゅん子 参議院議員と再会を祝しての記念撮影です。実は共通の友人(渡嘉敷勝男さん)を介して以前からの知り合いでしたので、久々の再会で盛り上がりました。僕は現在、支持している政党はありませんが、後藤田さんと三原さんは応援します。日本再生のためぜひ頑張ってほしいです!

 
普段から親しくさせて頂いている友人のキューバ大使館次席(No.2)のアンドレスさんの誕生会がバーレーン大使公邸にて盛大に開催されました。(写真左)の右からバーレーン大使、キューバ大使次席夫人、バーレーン大使夫人、自分、アンドレスさん。猪木さんから頂いた赤い闘魂マフラーが似合っています!会場には本物のアントニオ猪木さん(写真右)をはじめ、有名企業社長や政財界からも多数の参列の中、ピアノとギターの生演奏もあり、とてもにぎやかで楽しい誕生会でした。お招き頂きました主催者のバーレーン大使に感謝申し上げます。

 
(写真左)の赤い服を着た中央の女性はキューバ革命の英雄チェ・ゲバラさんの娘で医師のアレイダ・ゲバラさんです。アンドレスさんの計らいで帰国前にお昼をご一緒させて頂きました。穏やかで笑顔がとてもキュートな素敵な方でした。今度日本に来た時には歯の治療をお願いね!と言って頂きました。とても光栄な事です。(写真右)は外国特派員記者クラブで行われたキューバの有名なトリオミュージシャンの演奏会での記念撮影。皆さんフレンドリーで本当に素晴らしい方々です。左の女性(ボーカル)は本国では歯科医師のお仕事もしているそうです。なんとも多才ですね!

 
 (写真左)はメキシコ大使公邸での文化イベント風景。他国の文化を理解することはとても重要と考えており、このようなイベントには時間の許す限り参加するようにしています。メキシコと日本の国交は400年になるそうです。 (写真右)は駐日アジア大使夫人会チャリティーイベント参加時に、ネパール大使と友人の津久居氏と記念撮影。他にもいろいろなアジアの大使ご夫妻にお会いしました。様々な国の文化に接することができるとても有意義な時間でした。

後編はまたあらためてご報告いたします!

近況報告(前編)

ここのところ週末は学会や研修会参加が続き、医院を不在にする事が多かったため、患者様には大変ご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ございませんでした。先日のブログでもお伝えしましたが、日本顎咬合学会から始まり、コロンビア大学インプラントコース、国際インプラント学会ベトナム大会、南カリフォルニア大学Dr.Zadeh講演会&ハンズオン研修会、国際インプラント学会日本大会など、国内外での歯科イベントが目白押しでした。これも自身の歯科技術向上と勉強のためと、何卒ご理解頂けましたら幸いでございます。学会以外の普段の平日も様々な会合やお呼ばれが多いため、すっとお休みなく多忙な毎日を過ごしておりますが、おかげさまで健康に恵まれ、充実した楽しい日々を送らせて頂いております。そんな毎日ですが、いろいろと素晴らしい方々とお会いする機会に恵まれましたので、この場を借りてご報告させて頂きたいと思います。

 
今年1月のロサンゼルスでの国際シンポジウム発表でお世話になった南カリフォルニア大学のザデ教授(写真左)による、豚の顎骨を用いたハンズオンコースでの外科実習風景(写真右)この後は各自で豚の歯肉を切ったり縫ったり、実際にインプラントを埋入したり。。このようなトレーニングをたくさん積んで、実際の手術に臨んでいます。それにしてもザデ教授はいつも明るく気さくです(笑)

 
(写真左)はUSCザデ教授の特別講演風景。この後場所を香港マカオに移して、USC教授陣と台湾インプラント学会会長を交えてのクローズなプライベートインプラントセミナーが行われました。(写真右)は、東京医科歯科大での国際インプラント学会日本大会、UCLA小川隆広教授と鈴木仙一先生による「光機能化インプラント」の講演風景。その後の懇親会では小川教授と剣道話で盛り上がりました。教授は学生時代は全日本トップクラスの剣豪で、今は世界トップクラスの研究者。何事も極める才能の凄さとその成功の秘訣を拝聴し、僕も頑張らねばととても良い刺激を頂きました。感謝です!

 
お世話になっている歯科技工所リックグローバルリンクの高岡社長のお招きで、後藤田正純代議士とお会いしました(写真左)代議士はとても気さくで感じの良い人でした。(写真右)は三原じゅん子 参議院議員と再会を祝しての記念撮影です。実は共通の友人(渡嘉敷勝男さん)を介して以前からの知り合いでしたので、久々の再会で盛り上がりました。僕は現在、支持している政党はありませんが、後藤田さんと三原さんは応援します。日本再生のためぜひ頑張ってほしいです!

 
普段から親しくさせて頂いている友人のキューバ大使館次席(No.2)のアンドレスさんの誕生会がバーレーン大使公邸にて盛大に開催されました。(写真左)の右からバーレーン大使、キューバ大使次席夫人、バーレーン大使夫人、自分、アンドレスさん。猪木さんから頂いた赤い闘魂マフラーが似合っています!会場には本物のアントニオ猪木さん(写真右)をはじめ、有名企業社長や政財界からも多数の参列の中、ピアノとギターの生演奏もあり、とてもにぎやかで楽しい誕生会でした。お招き頂きました主催者のバーレーン大使に感謝申し上げます。

 
(写真左)の赤い服を着た中央の女性はキューバ革命の英雄チェ・ゲバラさんの娘で医師のアレイダ・ゲバラさんです。アンドレスさんの計らいで帰国前にお昼をご一緒させて頂きました。穏やかで笑顔がとてもキュートな素敵な方でした。今度日本に来た時には歯の治療をお願いね!と言って頂きました。とても光栄な事です。(写真右)は外国特派員記者クラブで行われたキューバの有名なトリオミュージシャンの演奏会での記念撮影。皆さんフレンドリーで本当に素晴らしい方々です。左の女性(ボーカル)は本国では歯科医師のお仕事もしているそうです。なんとも多才ですね!

 
 (写真左)はメキシコ大使公邸での文化イベント風景。他国の文化を理解することはとても重要と考えており、このようなイベントには時間の許す限り参加するようにしています。メキシコと日本の国交は400年になるそうです。 (写真右)は駐日アジア大使夫人会チャリティーイベント参加時に、ネパール大使と友人の津久居氏と記念撮影。他にもいろいろなアジアの大使ご夫妻にお会いしました。様々な国の文化に接することができるとても有意義な時間でした。

後編はまたあらためてご報告いたします!

問い合わせ

こちらのフォームでは「当院での治療に関する相談やお問い合わせ」のみ受け付けております。
診療予約および予約変更はお電話でのみの対応となりますので宜しくお願いいたします。
なお営業目的でのフォーム使用は固くお断りいたします。返信もいたしませんのでご了承下さい。